先日下記の記事を書きました。
上記の記事で書いたのですが、お客様の自慢話がウザイというもの。
自分で書いていて思ったのですが、ちょっとネタにするには最高だなぁと思い、個別の記事を起こしてみました。

客先常駐のSEは派遣先の企業でお客様に見下されながら仕事をしている
IT業界に存在するカースト制度
IT業界には目には見えないカースト制度が存在します。これは明示的なものではなく暗黙的なものです。
これはIT業界の構造上、仕方のないことでもあります。
- IT業界は下請けが基本。
- いわゆるゼネコン。
- 下請けの下請けの下請けの…といった、孫請、ひ孫受けがよくある。
- SEの多くは正社員だがどこかの企業に派遣されて労働力として働いている。
SEでまともな正社員というのはIT業界の中でも半分ぐらいしかいないのかもしれません。逆に言えば、SEはしっかりした正社員、メーカーやweb系など、下請けをしない企業の正社員になればホワイトである可能性が高く、SIerといった下請けや派遣がメインの企業でSEをやるとブラックの可能性が高くなります。
ここで着目すべきが派遣業をメインとした企業のSEです。正社員として雇われているはずなのに、さまざまな企業に労働力として派遣されていきます。
客先常駐SEのカーストは低い
派遣されたSEというのは、派遣先の企業にとってはそこらの登録制派遣会社の派遣社員と一切差はありません。

と本人は思っていても、派遣社員は派遣社員です。派遣元で正社員で雇われていようが契約だろうが登録だろが、全く関係ないのです。
ゆえに、派遣先の企業のお客様からは、正社員のはずなのに派遣社員…アルバイトと同じレベルにすら見られてしまいます。
お客様は大企業・高学歴
派遣社員を受け入れる企業というのは基本的ににはお金に余裕のある企業です。お金に余裕のある企業というのは大手企業であることが多いです。
大手企業にお勤めのお客様には高学歴な方も多いです。

わたしは以前、客先常駐メインのSIerで派遣のSEをやっていました。大手企業にも派遣されたことがあります。
聞いてもいないのに卒業した大学の話を聞かされることもあるし、何やら『学閥』とかいう派閥もあるみたいですね。

まれに、露骨に人間を見下すお客様がいる
まれにではありますが、お客様には露骨に派遣社員・派遣SEを見下す人もいます。そういう方にとって派遣社員というのはもはや人間ではないのです。
エレベータを使おうものなら、

というような態度を取られることもあります。
また、別の人が体験したことではありますが、

というのもありました。
あまりにも惨めな客先常駐の派遣SE
客先常駐のSEというのは悲惨です。お客様からは見下されてしまうことが多いし、見下されていなくても劣等感を感じてしまいます。これが毎日、会社にいるだけで窮屈な思いをするのです。
負け癖が付く。この一言に尽きるでしょう。もっと勉強しておけばよかった、いい大学に入っておけばよかった。後悔ばかりです。

もし、あなたが客先常駐のSEをやっているというのであれば、それはいつかは転職をしなければならないでしょう。
客先常駐のSEは派遣元企業にとっても人間が商品でしかなくキャリアアップも見込めません。

30歳あたりから転職はむずかしくなるため、早めに行動を起こしたほうが良いでしょう。
『派遣至高主義』もいるが…思い込み
しかし、派遣社員の中には、

と、勘違いしている人もいます。
お客様の中に、まれに露骨に人を見下す人がいるように、派遣社員の中にも『自分こそ至高の人間』と勘違いしている人がいるのです。

とか。おいおい、お客様に向かってそれはちょっと…と思うような言動・行動ばかり取ります。
わたしは派遣のSEであることに劣等感を感じて生きてきましたが、このように勘違いできるタイプというのはうらやましく感じます。
もし、今この記事を読んでいるあなたが客先常駐の派遣SEで、『俺はできる派遣社員だ!』と思っているようであれば、それはただの勘違いですので早めに気づきましょう。不適切な言動や行動で派遣SEのイメージが下がります。一般の人がとばっちりを受けているのです。
具体的な自慢話
お客様がわざわざ派遣SEを呼び出して飲み会を開催
お客様の中には人を見下すことに生きがいのようなものを感じている人もいます。わたしが実際に体験した中では、わざわざわたしのような客先常駐の派遣SEを呼び出して、クレームやら自慢話をするための飲み会が開催されていました。






…お客様からの飲み会というのは断りづらい、または断れません。
クレーム&自慢話大会
お客様主催の派遣社員を集めた飲み会というのはクレーム&自慢話大会です。基本的にお客様が『無双』したいがために開催されます。

などなど。反省会のようでもありながら、どちらかというとただただクレームをぶちまけてわたしのような派遣SEを見下しています。
ちょっと自虐的に考えすぎかな?とも思われるかもしれませんが、だいぶ控えめに書いてもこんなものです。
お客様は年収750万円では足りないらしい
そのお客様は飲み会を開催するたびに年収自慢をしてきます。具体的な今の年収は答えないのですが、

と言います。転職活動で応募した企業で、自分にはいくらの報酬が出せるか、ということを聞き出せという意味です。そうすることで自分の適正年収を知り、市場価値を知るということ。これは一理あるな、とは思いましたが。
お客様はこう言います。

とか言います。年齢は40歳前後、大企業にお勤めで高学歴の方ならこれぐらいが普通なのでしょうか?
われわれ派遣社員はこの話を聞いて『おぉ~…』というリアクション、なりますよね。最初のうちはわたしもおどろきはしましたが、さすがにこう何度もしつこく年収自慢されると…ウンザリです。
推定年収750万円以上なのに…
実際のところ、そのお客様の年収がいくらなのかということはわかりません。そればかりははっきり答えてくれないのです。(おそらくですが、年収は700万前後と予想されます。750万円を少ないと言っているのは自慢したいだけかと。)
そんな高年収と思われるお客様なのですが…


ちなみに、こういった飲み会はわたしが勤めていた会社では接待費にはなりませんでした。経費では落ちなくて自腹です。


まとめ
- IT業界にはカースト制度がある
- 仕事の発注元は大手であり神。
- 仕事の下請けの下請けの下請け…は底辺。
- 客先常駐の派遣SEはお客様の会社で仕事をしている分、差別を受けやすい。
- 派遣社員はお客様のクレーム&自慢話を聞かされる飲み会があったりする。
おそらく、わたしのようにクレーム&自慢大会の飲み会があるというのはレアなケースだと思います。ですが、これは確実に存在するお話です。ハズレを引くか引かないか、それだけの話。
IT業界にいる限りこういった構造が存在しますし、客先常駐は下請けのSEをやっていればこの負の連鎖からは抜け出せません。それでもSEをやるって人はこういったことに耐えているだけなんですよね。