わたしはこのブログを通してSEの仕事はむずかしいということを主張させていただいております。
仕事がむずかしいゆえにミス・バグが出てしまうし、そのたびにヘコんでしまう。これではいつメンタルが潰れてしまってもおかしくありません。
仕事がうまくいかない・できないと自分に自信を無くしてしまうんですよね。わたしもよくバグを出すので自分には自信がないです。もうSEやって10年以上経過しているんですけどね!
過去に客先常駐のSEとして何社か派遣されてきましたが、そこでわかったことがあります。
仕事がうまくいかない理由は仕事がむずかしいというものがあるのですが、仕事の難易度というのはSEがむずかしいというより業務内容にも依存するということです。

SEに向いてないと思ったら?仕事の難易度を下げてみる
SEの仕事はむずかしい
断言しますがSEの仕事というのはむずかしいです。SEを10年続けてもプログラミングが全くできないという人もいます。
0か1かしかない世界ですので、ちょっとした誤字脱字でも会社を傾ける致命的なバグに発展することもあります。
一旦、SEの仕事はむずかしいということを受け入れましょう。自分を潰さないことを優先してください。
仕事の難易度は業務内容も影響する
SEの仕事のむずかしさというのは2種類あります。
- プログラミングスキルなど、ITのむずかしさ
- 業務内容のむずかしさ
今回は後者にフォーカスしてお話します。
SEのお仕事の本質はプログラミングを使ってソフトウェア製品を作ることではありません。お客さんが抱える問題を解決するお仕事です。問題解決の手段がプログラミングであり、ソフトウェア製品なだけです。
ではいったいどんなソフトウェアと作るのか?

このように、SEはITのことだけでなく、それぞれのお客さんの業務まで把握しなければなりません。SEには理系出身の人も多いので会計の知識なんてない人も多いはずです。そんな人にとっては会計ソフトの開発がむずかしいと思えてくるかもしれませんね。ある意味、こういう場面では会計を学んできた文系出身のSEのほうが有利であることもあります。
たいした学歴を持っていないわたしなのに光とか電波の物理学的なソフト開発なんて仕事もあったりしました。大学院卒とかじゃないとわからないようなテーマにすら手を付けることもあります。
同じプログラミングでもアプリと組み込みで難易度に雲泥の差がある
業務内容というのは、会計とか物理学とか、そういった物以外もあります。たとえば扱う言語も関わってきます。
人のよってはC#やJavaでWindowsアプリケーションしか作りませんっていうこともあります。
わたしの経験上、Windowsアプリの開発というのは楽な部類です。
- 試験環境を構築しやすい。
- 機材を揃えやすい。
- 開発環境が充実している。
- わからないことはぐぐれば見つかる。
逆に、わたしが経験してきた中で大変だったのが組み込み系です。
- 試験環境の構築に時間がかかる。
- 機材が常に不足している。
- 開発環境が貧弱。
- わからないことをぐぐっても英語のサイトしか出てこない
組み込み系はプログラミング言語がC言語を使うなど、たくさんの言語やコンピュータについて覚える必要がないのが良い反面、大学とか大学院、研究で必要な知識・技術が求められるため難易度が高いです。
文系でもSEになれると言いますが、組み込み系は文系出身では厳しいです。
何がむずかしいと感じているか、見極めよう
仕事がむずかしいと悩んでいるSEは、まず何がむずかしいと感じているのかを見極めましょう。
- ITの話がむずかしいのか?
- 業務内容がむずかしいのか?
- あるいは両方なのか。
何がむずかしいと感じているかによって取るべき行動も変わってきます。
ITがむずかしいと感じているなら勉強することで改善するかもしれません。勉強しても改善しないならSEとしての適正がない可能性もありますので、転職も視野に入れたほうが良いです。
業務内容がむずかしいと感じたならば環境を変えることで改善する可能性が高い
仕事がうまくいかないと悩むSEで、SEを続けていける見込みがあるのは業務内容がむずかしいと感じてるパターンです。この場合はジョブのミスマッチというよりは入った企業の『アタリ・ハズレ』ですね。
業務内容がむずかしいというのであれば環境を変えることで大きく改善する見込みがあります。
- 異動する
- 転職する
新卒・新人・若手SEの場合、入ってすぐに異動というのはむずかしいかもしれません。基礎的なSEとしてのスキルを身につけたあとなら比較的、異動願いに応じてくれる企業は多いでしょう。
手っ取り早いのは転職です。たとえば、わたしは組み込み系がむずかしいと感じていますが、組み込み系の会社はどの部署に異動しても9割近くは組み込みの仕事です。

なんて言ったところで良い顔はされないでしょう。組み込みが主力の企業ですからね。
組み込み系からアプリ系に転職、というのはある程度年齢を重ねると厳しいですが。少なくとも30歳超えたらIT業界内の転職といえどもジャンルを変えた転職はむずかしいです。
よく3年続けろなんて言いますが、SEの場合はいかにすばやく自分の適正を見抜き、いかにすばやく行動を起こせるか、ということが大切です。
SEの仕事はむずかしい。だからこそ自分に合った仕事選びというのもむずかしいんです。

まとめ
- SEの仕事はむずかしい
- ゆえに仕事がうまくいかないSEもいる
- 仕事が難しいと感じている原因を見極める
- 業務内容がむずかしいと感じているなら環境を変えることで改善できる
わたしは昔、客先常駐のSEでしたので仕事の浮き沈みが激しかったです。うまくこなせる仕事、こなせない仕事、山あり谷ありです。
その頃は精神的に不安定でしたね。仕事がうまくこなせる会社に派遣されたとしてもすぐに派遣切りされたり、長くいた場合にには派遣切りされると泣きそうになりました。
その時は思わず人事の人に『わたしを御社の正社員にさせてください!』と懇願しました。真面目に相談に乗ってくれましたが…結果は惨敗。
客先常駐の派遣SEが正社員にしてくれと相談してくることは多いようで、逆にそうやって『横入り』するような人は落とされるのだとか。そして一度落とされると二度と『正社員への門』は開かないのだそうです。最近では紹介型派遣とかありますが…怪しいものです。
環境を変える、転職をするにしてもかならず『締め切り』があります。転職には期限があるということは意識しておきましょう。