10年SEやってみたけど転職しておけば良かったと後悔している。SE辞めたい!異業種・異業界に転職したい!新人・若手に伝えたいこと

SEを10年続けてみた結果!転職したくてもできなくなった…

できない理由ばかり探す人はダメな人

SE悩みあるある

こんな人はSE向いていないので要注意?できない理由ばかり探している人

投稿日:

わたしは過去に客先常駐のSEをやっていて、たくさんの企業に派遣されてきました。

今では転職をして、派遣SEから派遣SEを使うプロジェクトリーダーになりました。

派遣SEをたくさんつかってみてわかったことがあります。仕事ができないSEというのがすごく多いということ。

わたしが特別仕事ができるわけではありません。わたしなんてSEの力量を10段階で表すならば5~6といったところでしょう。10年以上SEやっててこの程度ではたかが知れています。

仕事ができないSEというのには特徴があります。今回は仕事ができないSEの特徴の1つにフォーカスしたお話です。

できない理由ばかり探しているSEは使えない

難易度の高い仕事に直面する

SEの仕事は基本的に難易度の高い仕事ばかりです。わたしも10年以上SEやってますがむずかしいと感じる場面は多いです。

難易度の高い仕事というのに何度も直面してきていますが、これはわたしだけではなく他のSEも同じです。

難易度の高い仕事に直面したとき、SEとしての素質が問われます。

大きく分けて下記の2パターンに分かれます。

  • どうやったら実現できるか?できる方法を考えるSE
  • これは無理!という思考が専攻する。できない理由を探すSE

当然ながら、前者が理想的なSEの姿です。後者は…ざんねんながらSEには向いていない人と言えます。

できる方法を考えない

難易度の高い仕事に直面したとき、SEに向いていない人の場合は、

…うん、これは無理!

ということを考えます。最初から無理、できないと決めつけてしまう傾向があるのです。

本当はできる方法があるのに頭の中が『この仕事はできない、実現不可能なソフトウェアである』という思考が占領しています。

『できる方法』を考える余裕が一切なくなってしまっているのです。

できない理由を探すことに時間を使う

仕事というのは第一印象が重要です。最初にできないと判断してしまうと、それ以降はできない理由を集める作業に専念します。

これはわたしの実体験なのですが、わたしが採用した派遣SEに『できない理由』ばかり探すSEがいました。

○○さん、この仕事お願い。4人日程度規模です。
…え?…あ、はい…。

最初の時点で乗り気ではなかった派遣SEさん。この時点でわたしも気づくべきだったんです。

今振り返ってみると、彼の中では『これはできない仕事』と思い込んでしまっていたのでしょう。頭の中はすでに『どうやってできないことを証明しようか』とばかり考えていたのに違いありません。

驚愕!4日かけて『できない理由』をまとめたプレゼンを実施!

そして4日後…。彼の成果報告を聞く打ち合わせを実施しました。

…本日はお集まりいただきありがとうございます。それでは、プロジェクトXが実現不可能な理由をご報告させていただきます。
……え?
え?

打ち合わせにはわたしと派遣SEの2人だけだったのですが、わたしが期待する結果と180度違っていて最初は何を言っているのか理解できませんでした。

4日という期限がまた微妙でしたね。もっと長ければ途中経過報告も聞いていたと思います。また、わたしとしては難易度の低い仕事だったので甘く見ていました。

彼のプレゼンの中には『できない理由』をまとめたものがしっかり資料に記載されていました。進んでいる方向性が全く違うもののかなり力が入っていたのを覚えています。

2日で代わりに作業する

派遣SEさんにすれば4日程度の作業とは思っていましたが、わたしなら2日程度の規模です。

この仕事は最終的にわたしのほうで作業をしました。

お前がやったほうが2倍も早く進むなら最初からお前やれよ

と思われるかもしれませんが、これが正社員・プロジェクトリーダーと派遣SEの差なんです。

正社員・プロジェクトリーダーが1日で10の仕事ができるとするならば、派遣SEというのは5~7程度の仕事しかできないんです。やはり専門的に長年やってきた人と職場を転々としている派遣SEでは力量に差があります。

一見、派遣SEを使うことはとても非効率に見えるかもしれませんが、それでも派遣SEを使うことにはメリットが大きいです。

  • 1人で10の仕事ができるSE
  • 1人のリーダーと5しか仕事ができない派遣SE10人

比較すると後者のほうが大規模なプロジェクトをこなすことができます。そしてSEはBtoBなビジネスが多いので、必然的に後者の形になります。

今回のケース、たしかに正社員であるわたしがやってしまったほうが早く終るのですが、正社員というかプロジェクトリーダーは『労働』してはいけないんです。あくまでも『作業指示』に徹していなければならないのです。それができないSE・プロジェクトリーダーは3流です。

できる方法を考えよう!

そもそもこれはこういう名言が存在します。

できない理由を考える前にできる方法を考えてくれ

リコー創設者である市村清さんのお言葉です。

わたしの場合、派遣SEの方に自分ができない仕事を丸投げしたわけではありません。できる仕事にまで落としてから仕事を渡しています。ゆえに、できるはずなんです。それなのに、先入観で『できない』と決めつけてしまう。

できないと思うのであれば早めに先輩・上司に相談しましょう。上の人は逆にできると思いこんでいることもあります。

これはIT業界だけに言えることではなく、どの業界でも同じことが言えるでしょう。

まとめ

  • できる方法ではなくできなり理由を探すSEは、SE向いてない
  • どんな業界でも同じ。できない理由ばかり探す人は仕事ができない

特にSEの仕事の場合に言えることですが、よほどのことがない限りプログラミングで実現できないソフトウェアはないと思っておいて良いでしょう。

ただ、あまりにも複雑になりすぎて時間がかかりすぎる、お金がかかりすぎるだけなんです。よって、実質不可能となる。

IT業界では『できません』というSEは嫌われる傾向にあります。まずは『調査します』と回答するようにしておくべきでしょう。

-SE悩みあるある

Copyright© SEを10年続けてみた結果!転職したくてもできなくなった… , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.