わたしは10年以上の年月をSEとして過ごしてきました。
希望に満ち溢れてSEを志望してきた若者たちを何十人と見てきた反面、1年も経たずに辞めてしまった若手SEを見てきました。
新卒で入った会社を1年目で辞めるっていうのは勇気が必要な行動です。いや、どの年代でも迷うし勇気のいる行動ではあるのですが、1年目の場合は特に不安がありますよね。
- 新卒という強力なカードを使ってしまった後の転職
- スキルを持たない状態での転職
- 実務経験ゼロでの転職
転職をするために必要な武器がほとんどないという不安です。ゆえに迷う。転職して良いものかどうか?3年はガマンっていうけど、本当にガマンしたほうが良いのではないか?
今回は10年目SEのわたしが、新卒1年目でSEを辞めたくなってしまった若手へのアドバイスです。
新卒1年目SEだけど辞めたい。転職したほうが良いのか?
1.仕事がわからない、ついていけない
わたしは今までに100人を超えるSEを見てきたのですが、SEに向いている人、向いていない人、これらには素質・センスみたいなものがあります。
たとえば、プログラミングはできる人とできない人にはっきり分かれます。そしてプログラミングができない人は苦手を克服しようと一生懸命努力はするのだけれども、全く習得できなかったりします。
プログラミングのできないSEの末路はあまり良いものではありません。割りとホワイトな企業だとそれでも仕事を割り当ててくれます。たとえばテスターや社内SE、事務職など。場合によってはプロジェクトリーダーになることもあります。
ですが、IT企業はホワイトな企業ばかりではありません。かといってブラック企業が多いわけでもないのですが、SEは技術力があってなんぼの職業です。あまり期待はしないでおきましょう。
技術がなんぼの職業で仕事がわからない、ついていけない…技術力がないのであれば転職を考えるのが良いでしょう。
スキルが身につくかどうかは数年働いてみなければわからないことが多いのですが、できる人は新卒で入社して1年以内に頭角を現します。それ以外の人はモブ(群衆)です。
ずるずるとモブを続けていくより、新卒1年目で早めに見切りをつけてしまったほうが良いのです。
SEとして生き残れるのはセンスのある人のみです。最初の段階でセンスがないほうならば、年齢を重ねれば頭の回転も遅くなって、今以上にパフォーマンスが落ちていきます。30代後半~40代前半あたりでSEとして限界を感じている人を多く見かけます。
2.ITとかコンピュータが好きじゃない
プログラミングはできるんだけれども、そもそもコンピュータといったIT関係の話に興味がないというケースです。
プログラミングはセンスだったり単純に頭のいい人だったらできてしまいます。ですが、IT関係やコンピュータが好きだという『嗜好』についてはまた別のお話です。
好きでもない話、仕事を一生続けていくのは苦痛です。人は人生の大半を仕事に捧げることになります。

人生の終わりが近づいたときに振り返ってみて、楽しい人生だったなぁと思えるでしょうか?
このまま仕事を続けていても後悔することが見えているようであれば、さっさと転職をしてしまったほうが良いです。
3.他にやってみたいことがある
新卒1年目にしてすでに自分のやりたいこと、やってみたいことが明確になっている人もいるかもしれません。
実際に新卒1年目のSEが、

と言って辞めていった人を何人か見てきました。

と思うこともありますが。
わたしの経験上、『他にやりたいことがある』はネガティブな仕事を辞めたい理由を隠すために使われているケースが多いように感じています。
なので、本当にやりたいことなのかどうかは一度しっかり自分自身を見つめ直しておくと良いです。
その上で、やっぱりやりたいことがあるんだ!と言えるのであれば、その道に進んでみるべきです。逆に、本当はたいしてやりたいことではないのだとすると、転職しても失敗に終わるでしょう。
上述したように、人生の大半をやりたくもないことに費やすのはもったいないです。後悔しない選択をしてください。
4.突然の残業や休日出勤に耐えられない
SEの仕事にはどうしても残業や休日出勤がつきものです。

と思うのであれば、SEは向いていませんので早めに転職してしまったほうが良いかもしれませんね。
SEの仕事はプログラミングがメインであり、プログラミングにはミス・バグの発生がつきものです。
綿密に日程を計画していてもバグが1つ発生すれば計画に割り込ませて対処するので残業することになります。納品間近のバグ発生なら休日出勤もします。
ブラックなのではなく、これがSEの仕事なんです。どんなホワイト企業でも突然の残業・休日出勤はあります。
これがいやだ!という人は、1日の仕事量が決まっている仕事をしましょう。たとえば販売や事務系のお仕事など。ただし、月間のノルマなど、また違ったストレスがあることだけは知っておいてください。

と思ってしまうのは、わたしがSEだからでしょうか…。
5.客先常駐が辛い

わたしもそのクチです。SEがブラックとたびたび言われていますが、IT業界のガンとも言えるのが『客先常駐の派遣SE』という業務形態です。
客先常駐のSEというのは、派遣先企業にとってはいつでもクビを切ることができる都合の良い存在であり、派遣元企業は利益率の高いSEという人材をつ使って中間マージンを搾取できる、これまた都合の良い存在です。
ですが、派遣されるSEとしては、
- 低賃金
- 企業を転々とする
- 仕事にやりがいがない
という劣悪な環境となります。
困ったことに、新卒には就職先の企業が客先常駐という形態の企業かどうかを見抜くのがむずかしく、間違って入ってしまうという被害者が多数いるんですよね。わたしも、わたしの友人も、たくさんの人が客先常駐のSEとして最初の一歩を踏み出して失敗しています。

と思ったら転職すべきです。
新卒1年目の転職であれば、まだ新卒のカードは生きています。第二新卒でも良いです。しかし、3年経過してしまえば新卒ではなくなり、転職にはキャリア・実務経験が必要になってきます。

これが通じるのが新卒1年目の転職です。このカードが使えるうちに転職してしまいましょう。
実際にわたしの友人で客先常駐SEから社内SEになった人がいます。彼は学生時代のアルバイトでも転々とするようなタイプで『どうせいつものことだろう』と思っていたのですが、社内SEは満足度も高かったようで、今でも続けていて一生モノの転職となったようです。
新卒1年目で辞めてもいいのか?転職で不利にならないか?

そのように悩む人は多いと思います。わたしの同期でも1年目で辞めた人は数人いました。

そう言う人が多くいます。
SEを10年続けてきたわたしから言えることは、
- SEに限り『3年続けろ』は通用しない。
- センスがない人は3年続けても芽が出ない。
- 早めに見切りをつけたほうが本人、企業、双方にとって利益がある。
少し厳しい言い方になってしまいますが、プログラミングにはある程度のセンス・適正みたいなものが必要です。これは努力で身につけられるものではなく、先天的なものであるイメージです。
仕事ができないとか素質がないわけではなく、誰にでも『性に合う仕事』というものが違うんです。
1年目で転職というと抵抗を感じる人が多いのですが、全く逆です。
入社してから3年以上が過ぎれば異業種・異業界への転職はできなくなります。30歳を超えると転職自体できなくなります。新卒1年目だからこそ許される転職があるんです。

まとめ
- SEの仕事がわからない、ついていけない
- ITとか興味がない。
- 他にやってみたいことがある。
- 残業・休日出勤が多くて辛い。
- 客先常駐のSIerに入ってしまった。
結論としては、新卒1年目で転職するというのはメリットも多いということです。
SEという仕事は高度なスキルが求められる難易度の高い職種です。ジョブのミスマッチが起こる可能性も他と比べれば多いです。ガマンして仕事を続けても解決しないことがあります。
わたしも仕事に馴染めず悩んできた人をたくさん見てきました。中にはうつ病になるまで追いつけられてしまった人もいます。
転職する行為そのものも大変なことではありますが、新卒1年目の転職は別に悪いことではない、SEには本当によくあることだということを知っておいてください。