プログラミングがわからない…SE辞めたい…。そう感じる瞬間ってたくさんありますよね。
SEやっているけどプログラミングがわからなくて辞めたいと思う人はたくさんいるはずです。
わたしも10年SEやってますけど、ちょいちょいプログラミングがわからないと思う時、あります。
そう、みんなプログラミングわかってないんです。わかっているように見えても、わかっている風に見せているだけです。
今回は、どんな時にプログラミングがわからなくてSE辞めたい!と思うか、そう思った瞬間についてです。

プログラミングわからないので辞めたいと感じる瞬間
1.プログラミングの勉強しているけど全くわからないので辞めたい
プログラミングはどちらかというとセンスが必要になるスキルです。
センスがない人はどれだけ勉強をしても…プログラミングを習得することができません。
実際に、わたしの友人でもすさまじい時間を使ってプログラミングの勉強していた人がいます。
しかし、一向にプログラミングスキルが身につく様子はありませんでした。
わたしもプライベートの時間を使って一緒に勉強したり、教えたりしていました。深夜にチャットでやり取りしたこともあります。
彼ががんばっていたのはわたしがよく知っているのですが…

わたしはこの時、『あぁ、プログラミングスキルは才能が必要なんだなぁ』と感じたのです。
よくプログラミングがわからないのは努力が足りないとか勉強していないだけとか言われたりしますが、かならずしもそれだけではないようです。本当に天性の才能、センスが必要なんです。
- SEなのにプログラミングがわからない
- プログラミングがわからないので勉強するけど…一向にわからない
- わからないのにSEを続けているのが辛い…SE辞めたい
結局、彼はSEを続けていくのが辛かったようでSEを辞めてしまいました。異業種・異業界への転職です。事務職となりました。
わたし個人としては彼の選択は正解だったと思います。おそらくですが、この先何年もSEを続けたところで芽は出なかったでしょう。仮に芽が出たとしても花は咲かなかったと思います。
プログラミングはちょっとできるだけではダメなんです。将来的にプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャになるというキャリアプランがすでに描けていないようなら続けるのも辛いでしょう。
2.ITに全く興味がなくてプログラミングがわからないから辞めたい
こちらは本当に勉強をしないタイプです。なんとなく素質はあったと思うのですが、IT業界に全く興味がなく、一切勉強していませんでした。
会社に入社したときの研修でずっと寝ていましたからね。かなりひどかったです。それでもなぜ素質がありそうかというと、
- 理系出身である。
- 会話をしている限りでは論理的に物事を考えられる思考力を持っている。
というところです。
素質があったとしても勉強しない、自ら一切勉強する気がない、という人にはSEは不向きでしょう。
プログラミングがわからなくても当然で、しょっちゅう辞めたい辞めたい言っていたのを覚えています。
できることならITについて勉強をしてほしいです。でもそれがどうしても無理だというなら転職を検討してみるのも良いでしょう。
3.プログラミングはできるんだけどバグが出過ぎるので辞めたい
かるく上述しましたが、プログラミングができるというだけでは実践レベルではありません。
- 設計ができる
- バグを極力出さない
- 品質を確保できる
こういったことができてこそプログラミングができる、と言えます。
わたしにも言えることなのですが、バグが出ると本当に辛いです。単体テストや結合テストといった、リリースよりずっと手前で発生するのならまだいいのですが、総合テストや…リリース後にバグが出ると今すぐにでもSE辞めたくなります。SEでうつ病になる人が多いのがよくわかります。

10年SEやってますが、まだまだバグでます!SEってこんなもんです。
SEを続けるならバグが出ても、

というぐらい、図太い神経が必要になってきます。…別にふざけていっているわけではないです。
無責任だとさすがによくないのですが、自分を潰さないため必要なことです。できないのであればSEには不向き。転職を検討したほうが良いです。
まとめ
- プログラミングを勉強しているが全くわからないので辞めたい。
- ITに全く興味がないのでプログラミングがわからない。辞めたい。
- プログラミングはわかるんだけどバグが出過ぎるので辞めたい。
転職することがすべての問題を解決するための最強の手段というわけではないのですが、適正がないのにSEを続けることは苦痛でしかありません。むしろ適正がないとわかっていながらも根性で続けて、10年経過後に『やっぱ無理』と思っても方向転換はできません。
新卒から3年以内であれば異業種・異業界への転職もまだ可能でしょう。3年以降であればIT業界内で転職すべきです。そうしないと給料など労働環境が悪化する可能性が高い。
プログラミングはわからない、でもSEは仕事も多いし手に職がつけられるので続けない…そんな人には社内SEが良いでしょう。わたしの友人でも社内SE担った人がいますが、プログラミングを一切やらない、という人がいます。すべて外注に依頼だそうです。
SE = プログラミングをする、というわけではありません。まだまだIT業界を知らないだけかもしれませんので、しっかり自分の問題が何かを見極めて適切な解決方法を考えていきましょう。