SEが仕事でついていけないと感じる場面は多々あります。
- プログラミングがわからない
- 人のソースコードが理解できない
- 規格・仕様が理解できない
- わからなさすぎてバグ出してしまう
大変なことはいろいろありますが、そういったことに嫌気がしてしまい転職を考える人もいるでしょう。
今回は、SEが仕事でついていけないと感じた時、転職すべきかどうかの判断基準について書かせていただきます。

SEが仕事でついていけないと感じたとき、転職を検討する基準
1.社内で環境を変えても改善する見込みがない
SEが仕事でついていけないと感じた時、まずは社内で問題が解決できないかを優先して考えましょう。
たとえば、
- プロジェクト異動
- 部署異動
仕事でついていけてないのは仕事内容がむずかしい、大変だからという理由が多いはずです。
プログラミングなんていうのは世間一般で見れば高度なスキルです。それに加えて、また違った業務の知識も必要になります。たとえば、会計ソフトを作る会社なら、会計の知識も必要になる、など。
上記の場合、そもそも会計が苦手だ、なんて人は、社内でプロジェクト・部署異動したところで改善する見込みは少ないと言えるでしょう。
プログラミングだけならできるんだけど…という人ならば、転職して環境が改善する可能性はおおいにあります。
2.スキルは十分にある
仕事についていけない、と感じるのは能力が低いからではありません。スキルが十分にあっても仕事についていけないと感じることはあります。
わたしは情報処理の国家資格を持っていますが、仕事についていけないと感じることはたくさんあります。
もしかすると、

と考えてしまう謙虚な人もいるかもしれません。ですが、たいていの場合はあなたの能力が低いわけではありません。本当に『仕事がむずかしい』のです。
自分の持つスキルと、会社の仕事内容、これらには相性があります。あなたの得意分野が会社の仕事内容とマッチしないようであれば、転職を検討するのもアリです。
もし、自分の得意分野がわからない、という場合でも、すくなくとも現在の会社には得意になれる分野がないということですので、これもまた転職を検討して良いでしょう。
ただし、転職するなら自分の得意分野、好きになれるものはなにかということを明確にしておくべきです。そうしないと同じことの繰り返し、職を転々としてしまうかもしれません。
3.給料面など、労働条件が良くない
仕事についていけなくて辛い。ついていけないのはむずかしいからだ。こんな辛い思い、むずかしいことやってるのに給料が安い!そういう場合には転職してしまいましょう。
わたしは過去にSIerに客先常駐のSEをやっていました。たくさんの会社に派遣され、めちゃくちゃむずかしい仕事もこなしてきました。
それなのに!残業代がカットやボーナスカットもありました…。
少ない給料をもらっていると、

と自分に自信を失い卑屈になってしまうんですよね。
SEはむずかしい仕事をこなしているし、利益率のいい仕事をしている。会社に利益をもたらしてくれている職種なんです。もっと良い扱いを受けてもいいはずです。
会社にいいようにつかわれないよう、転職を視野に入れてみてください。
4.やる気はあるが発揮する先がない
仕事についていけない、でもやる気、向上心だけはある!という人であれば、その熱を失わないためにも転職をしたほうが良いかもしれません。
わたしは昔、とてもゲームが好きだったんです。ゲームが好きで好きで、いつかは自分もゲームを作ってみたい、プログラマーになりと思っていたのです。
今、ゲームは作っていませんが、一応夢がかなってソフトウェア開発の仕事をしています。
夢をみていた職業ですので、勉強といった努力は惜しみません。その結果、IPAの情報処理試験で応用情報処理技術者までは取得しました。
こういったやる気、向上心、資格があるのでしたら、仕事についていけてないと感じても環境が変わることで改善する見込みがあるため、転職する価値は十分にあります。
仕事についていけてないというのはあくまでもその仕事内容なだけであり、SEに向いていないというわけではないんです。
業務内容さえ変わればきっと改善するでしょう。

まとめ
- 社内で環境を変えても改善する見込みがない
- スキルは十分にある
- 労働条件が良くない
- やる気はあるが発揮する先がない
上記のような場合には転職を考えてみても良いと言えるでしょう。
一つ覚えておいて欲しいのは、仕事についていけないと感じても、それはSEに不向きだからということではない、ということです。
環境さえ変われば状況は変わる。でも自社内では解決できなさそう。そういうときには転職するしかないです。