SEをやっていると仕事についていけないと感じる時があります。
わたしはかれこれ10年以上SEをやってきていますが、仕事についていけずに転職するという人をそれなりの数見てきました。
これは仕事についていけない人の能力が低いわけではありません。SEの仕事は世間一般で見ればむずかしい、高度なスキルが要求されているだけなんです。世の中にはパソコンすらまともに扱えない人がたくさんいますからね。
仕事についていけないと感じていると、

と卑屈になってしまう時があります。そんな自分にいくところなんてない、転職先なんて見つからないだろう、と思うようになることもあります。
ですが卑屈にならずに前向きに考えてみましょう。仕事についていけないという悩みは環境を変えることで大幅に改善することがあります。

SEが仕事についていけないと思った時の転職先はどこ?
『ソフトウェア開発するSE』から『ソフトウェア開発するSE』への転職
仕事についてけないと感じて転職を考えた時、もっとも無難な転職はソフトウェア開発からソフトウェア開発への転職です。
要はSEからSEの転職、SEを辞めない転職になります。
ですが『SEの仕事についていけない!』と悩んでいる方からすれば、

と思ってしまうことでしょう。気持ちはわかります。ネガティブな気持ちは前に出したくはないと思いますが、『現状を変えたい・逃げたい』という気持ちがそこにはあるんですよね。
わたしはネガティブな感情の転職は悪いことではないと思います。ネガティブな感情は転職時の面接だけ隠していればいいです。
仕事についていけてないと感じた時はSEそのものを辞めてしまいたいと思うことでしょう。
わたしの経験上、SEがいきなり全く違った業界、仕事に転職したことで失敗したという人を何人か見てきました。
その理由は、SEで数年の社会人経験を積んでいれば、転職先企業は即戦力を求めます。けれどもその業界でのキャリアがありません。
SEはプログラミングといったスキルを保有しますが、想像している以上に転用できないことが多いのです。
よって、SEが転職するならIT業界内での転職が良いということになります。
仕事についていけないと感じたならば、難易度の低いソフトウェア開発をやれば良いのです。
わたしが今までやってきたソフトウェア開発の中では、
- Windowsアプリケーション開発
- webアプリケーション開発
上記あたりが簡単だと感じました。理由は、インターネット上にノウハウがたくさんありますし、開発環境が高性能なためです。
『ソフトウェア開発するSE』から『ソフトウェア開発をしないSE』に転職
仕事についていけない。その理由がそもそもプログラミングが苦手だ、というのであれば、ソフトウェア開発から足を洗うのも手です。
ですが、IT業界を抜ける必要はありませんし、まだ抜けるべきではありません。まずはIT業界内でソフトウェア開発をしない転職を検討してみましょう。
SEの仕事はソフトウェア開発だけではありません。プログラミングが苦手だというのであれば、下記の転職が良いでしょう。
- 社内SE
- テストエンジニア
社内SEは自身でソフトウェア開発をすることは少ないです。外注に作らせることが多い仕事になります。社内SEになってから全く開発をしない、周りの社内SEでプログラミングが一切わからない、という人もいました。
テストエンジニアはテストの自動化のためのプログラムを作ることはありますが、それをお客さん・市場に向けて自分が開発したソフトウェアをリリースすることはありませんのでいくらか気楽です。

SEの仕事の辛いところは難易度の高い仕事をやっているため製品にバグが埋め込まれやすく、バグが出ると責任問題に発展して…というプレッシャーの強さがありますからね。気持ちしだいかもしれませんが、テスト専門の仕事ならある程度プレッシャーから解放されます。
社内SEとテストエンジニアの2つなら、わたしがおすすめするのは社内SEです。わたしもチャンスがあれば社内SEになってみたいと思っています。
なぜ社内SEが良いのかというと、わたしの身近にも社内SEになった人が何人かいますが、みんな転職した結果、満足しているからです。
- 客先常駐、派遣されることがない。
- 自分の会社のために仕事ができる。
- 残業が少ない。
SEは客先常駐だったり、他の会社の仕事を請け負うことが多いです。わたしも以前はいろんな会社に派遣されてきましたが、たまに自分はどこの会社に所属しているのかわからなくなるときがありました。
自社で、自社のために仕事ができるというのはありがたいことです。やりがいがあるし、誇りを持って仕事ができます。
また、社内SEは残業が少ない傾向にあります。SEが残業や休日出勤をする根本的な原因はバグの発生による突発作業です。ソフトウェア開発をしないのであれば、ほぼ常に計画通りに仕事が進みます。残業する機会も少なくなるというわけです。
『ソフトウェア開発するSE』から異業種・異業界への転職

そんな方もいるでしょう。
そういう方も、社内SEは検討しておいてください。

IT業界ではない、異業界でも、企業は数人のSE、社内SEを抱えています。
その理由は、社内のコンピュータの運用・管理がどこの会社でも必要なためです。
- 社員のID管理
- 会社内の資産管理
こういったことをパソコンで管理するのですが、世間一般の人たちはパソコンにそこまで詳しくありません。
もし、SEのキャリアを活かしつつ、異業種、異業界へ転職するのであれば、異業種・異業界の企業の社内SE枠を狙ってみるのが良いでしょう。
SEなんて名前をしていますが、『社内SEとは、主にコンピュータを扱う仕事をする事務』という表現が適切でしょう。
社内SEすらいやだ!と思うのであれば…

社会人3年未満であればすべてを捨て去ってゼロからやり直しが効くケースも多いです。しかし、社会人歴3年以上となると、異業種・異業界への転職はむずかしいと言えます。
その理由は、企業側としてはそれなりの年齢の人には即戦力を期待しているためです。即戦力にならないけど年齢それなり、となると、企業側にとっては雇うメリットがありません。
即戦力を期待されているのに、即戦力にならない…。仕事がうまくいかないと、周りからは仕事ができないやつという目で見られるでしょう。
今、SEの仕事がついていけないと辛い想いをしているかもしれませんが、社会人経験3年以上経過してしまっている場合には異業種・異業界への転職はさらに辛い想いをする可能性が高いです。
なので、せめてキャリアを少しでも活かせるように、異業種・異業界の社内SEを狙うようにしましょう。

まとめ
- むずかしいソフトウェア開発から簡単なソフトウェア開発への転職
- ソフトウェア開発を辞めて運用、保守、テストをするSEへの転職
- 異業種・異業界における社内SEへの転職
わたしがソフトウェア開発をおすすめする理由としましては、やはりSEの本領はソフトウェア開発だからです。求人も多いし引く手あまたです。つぶしが効きます。
SEの仕事はむずかしいです。仕事についていけないと感じているのはあなただけではありません。わたしも10年やってますが、今でもよくそう思うことがあります。
みんな同じような悩みを抱えて、失敗しながらソフトウェア開発をやっています。うまくやっているように見える人は、そういった面を人に悟られないようにしているだけだったりします。
…ということを覚えておくと、この先のお仕事がいくらか楽になるかもしれません。