わたしはかれこれSE歴10年以上の中堅SEです。プロジェクトリーダーといった仕事もこなしていきます。
SEの仕事については一通り経験したと言える自信があり、プロジェクトリーダーを勤めるほどにまでなりました。
ここまでの道のりは決して平坦なものではありません。
自分はSEという仕事、職業が向いていないんじゃないだろうか…
何度も何度もそのように考えたことがあります。ヘタすると毎日のように考えていました。
今回は『SE 向いていない』と思ってしまったあなたのお悩みを解決するための方法についてお話します。

SE向いてない…と思う理由と理由別の対策
またバグを出してしまった…
理由
SE歴10年のわたしですが、バグの発生は日常茶飯事です。バグは仕方ないことなんです。
みんなバグが出るのは仕方がないと思っていても、実際にバグが出ると責められるし責めます。
- 単体テストで発見するバグはまぁ許される。
- 結合テストで発見するバグはちょっと人に迷惑がかかる。
- 総合テストで発見するバグは日程がヤバくなる。
- リリース後、お客さんに迷惑をかけてしまうバグは犯罪レベル…。
総合テストまでなら迷惑かけてるけどまだ許されます。時間をかけて解決して納期に間に合わせることができれば。でもリリース後のバグは辛いですね。会社の信用・利益を落とすことにつながってしまいますし。

と思ってしまいます。
解決策
調査や設計をしっかりやっていればバグの発生を抑えられるなんて言いますが、キレイごとです。どちらかというと、

という、バグが発生したときの免罪符ですね。バグじゃなくて仕様なんですって言うための。
このように言える、対応できる人はメンタル強い人なのですが、わたしみたいな真面目人間のメンタル弱い人だとバグの発生を真正面から受け止めてしまい、

と思ってしまいます。
こういう場合はメンタルにダメージを受けている可能性が高いのでうつ病になる前に、ソフトウェア開発から離れたほうが良いでしょう。
下記のような対策をすると良いです。
- テスターになる
- サポート業務に回る
- 事務に回る
- プロジェクトリーダーなど、管理職になる
- 社内SEに転職するなど、バグの無い環境に行く
会社の仕事がむずかしい、ついていけない
理由
SEという仕事は他の一般的な職業と比較しても難易度の高い職業です。
プログラミングなんていうスキルは誰もが習得できるものではありません。実際にわたしもプログラミングを習得できずに辞めていった人を何人も見てきています。
まぁその逆でプログラミングが全くできないのに残り続ける人ってのもいますけどね。
ソフトウェア開発、と一言で言っても、仕事内容はさまざまです。
ちょっとしたスマホアプリを作る会社もあれば、世界の最先端技術を規格書から読み解き製品を作っていくような仕事もあります。
SEの仕事はむずかしい。これは間違いないです。新卒で入社してもついていけずに辞めていく人が一定数います。
特別あなたの能力が低いとは限らない、本当に仕事がむずかしいだけ、ということを覚えておいてください。
対策
わたしは昔、SIerに勤めており、いろんな会社に派遣されてきました。たくさんの会社を見てきましたが、仕事内容が特別むずかしい会社と簡単な会社がありました。
今あなたが仕事がむずかしくてついていけない、自分の能力が低いのかもしれない、と思っていても、環境を変えることで大きく変わる可能性があります。
一番良くないのは、仕事内容がむずかしいだけなのに自分の能力が低い、SE向いてないと思い、IT業界を辞めてしまうことです。SEは転職市場においても価値が高いし、給料もわりと良い方なので、SEを辞めるのはもったいないです。
IT業界から飲食とかアパレルとか、全く別の業界に行くのはおすすめしません。大幅に給料が下がるし、より一層能力が低いのではと思い知らされます。
IT業界内にもゲーム業界やweb業界、社内SEなどいろいろあります。
わたしが特にむずかしいと感じた業界は、『組み込み系』です。ファームウェアの開発ですね。
ファームウェアは常にハードウェアがつきまといますし、ハードウェアは電気電子・信号の世界です。データシートや規格書はすべて英語。日本語の親切な書籍なんてものはありません。
どこにいってもある程度調べ物は存在しますが、業界によってその難易度は異なります。要は、仕事内容が簡単な環境に移る、転職をすれば問題は解決するということでうs.
仕事がむずかしい、ついていけないと感じるのは、決してあなたの能力が低いからではなく、本当に仕事がむずかしいんです。環境を変えてみましょう。
- 社内SEに転職する
- ゲーム系/Web系に転職する
スキルが不足していて仕事がむずかしい
理由
仕事がむずかしいと感じる理由にスキルが不足しているという場合があります。
SEの仕事は難易度の高い仕事になります。複雑なコンピュータの話を広く深く知っておかなければ仕事ができません。
よく、SEはプログラミングができる人だと思っている人がいますが、それは間違いで、正しくは『SEは問題解決をする人』です。問題解決のため最善の提案をするためには、たくさんの知識が必要なんです。
わたしも色んな人と仕事をしてきましたが、仕事がむずかしい、ついていけないという人に、スキルが全く身についていないという人がいました。
コンピュータはむずかしい学問みたいなものですので、どれだけ勉強してもダメ、という人もいます。でも勉強しようとしているだけ良いです。
最悪なのは勉強をしない人ですね。勉強をしない人はSEに向いていない可能性があります。
だからといって、SE向いてないから辞めろ!とは言いません。勉強せずスキルを持たないまま管理職になる人、たくさんいます。
高いスキルを保有した人だけが生き残るわけではない。どこの会社でも言えることですが、『世渡り上手』が生き残るんです。
対策
世渡り上手が生き残っていくのは間違いないのです。できることなら世渡り上手になっていきましょう。それとは別に、スキルが不足しているようであれば勉強もしておいたほうが良いです。
スキルがあればあるほど、仕事内容がわかってきて楽になります。仕事がむずかしい、わからないと感じた時って辛いんですよね。みんなわかっているのになんで自分だけ理解できてないんだろうって。
どんな勉強が良いかと言うと、IPAの情報処理試験がおすすめです。
世の中にはオラクルとかCCNPとか、ベンダーのカッコイイ資格がいろいろありますが、そういったものは失効があるし受験料が高額なのでおすすめしません。
IPAの情報処理試験は、
- 国家資格
- 効果は半永久的
- 企業側から見ても評価が高い
- 転職にも非常に有利に働く
わたしも応用情報処理技術者まで持っていますが、取得するために培った知識は業務に役立っています。
情報処理試験では実践的な知識を見つけることはできませんが、実践的な知識を身につけることをアシストしてくれます。なので、業務で新しいことをやってもすぐに順応できるようになります。
仕事がむずかしいと感じる理由にはスキル不足があり、スキルさえあれば仕事が簡単…とまでいかなくとも、楽になります。
- スキル習得のため勉強をする
- IPAの情報処理試験が意外におすすめ
ITに興味がない
理由
新入社員に多い理由です。IT業界に入ってみたはいいものの、実は全然興味なかった、というパターン。
IT業界は慢性的な人材不足ですからね。本当は理系向きの職業なのに、文系の人も毎年しっかり入ってきます。
企業にもよりますが離職率も高いです。離職率が高い背景にはジョブのミスマッチがあるのでしょう。
対策
ITに興味がない、という人は、早めに転職することをおすすめします。
ただ、わたしが言えることは、IT業界にも社内SEといった職種がありますので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
わたしの友人にも、新卒でSIerに就職したものの、何度も何度もよくわからない会社に派遣されるのがイヤになり社内SEになった人が2名ほどいます。
ITといっても仕事内容がソフトウェア開発ではなく、仕事内容には満足していたようでした。

まとめ
- 変なバグを出してしまうとSE向いてないと思う
- 仕事がむずかしいと感じた時、SE向いてないと思う
- 仕事がむずかしい、には、本当にむずかしい、スキル不足の2種類がある
- そもそもITに興味がないって人はSE向いてない
わたしが一番SE向いてないなって思った瞬間は、やっぱりバグを出したときですね。
バグを出してしまい、原因を調べてみると、ホントにショボイ間違いだったりするんですよね。そういう時はめっちゃくちゃヘコみます。人に『なんでバグったの?』と聞かれると回答に困ります。
こういうときは何度も何度も転職を考えましたね。毎日のように考えていました。ソフトウェア開発やめたいって。
ですが、バグが出やすい環境だったり、会社自体がむずかしい仕事をやっていたり、かならずしも原因が自分の中だけとは限りません。環境を変えることで改善することも多いんです。これはSIerで派遣SEとしての経験から言えることです。