SEをやっていると、

と感じることがあります。
わたしは一応、難関とも言われる情報処理の国家資格を持っているし、かれこれ10年以上SEをやっています。1人でプロジェクトを持ったこともあるし、このモジュールはわたしにしかできない、というものもあります。
そんなわたしですら、『仕事でついていけない』と感じることが、未だによくあります。
今回はそんな悩めるSEに対して、わたしなりの解決策を提案してみます。

SEが仕事でついていけないと感じた時に取るべき行動
1.仕事についていけないと感じた理由を考える
まず最初に必ずすべき行動です。あなたが仕事でついていけないと感じた理由をはっきりさせましょう。
- プログラミングが理解できない。
- 規格・仕様が理解できない。
- 体力的にきつい。
- 効率よく仕事がこなせず日程遅延する。
理由がどれかによって取るべき行動が少しだけ変わってきます。
たとえば、

というケース。わたしの経験上、どれだけ一生懸命勉強しても、プログラミングを習得できないという人が一定数います。
- 物事を論理的に考えるのが苦手
- プログラミング自体はできるけど、他人のソースコードを解析することが苦手
努力すればできる!という言う人もいるのですが、10年SE続けてわかったことはプログラミングはセンスが必要だということです。センスがないとスピーディに楽しく仕事をこなすことはむずかしいでしょう。開発するたびに生み出してしまうバグという名の罪に悩まされ続けることになります。
センスがないと感じている人は残念ながらSEとしてソフトウェア開発を一生続けていくのはむずかしいかもしれません。
転職を視野に入れたほうが幸せなこともあります。
仕事でついていけてないと感じた時、取れる行動というのは下記になります。
- ひたすら耐える
- プロジェクト・部署異動する
- 転職する
場合によっては転職しかない、というケースもあるので、それを踏まえて読み進めてみてください。
2.ひたすら耐える
元も子もないような話に聞こえるかもしれませんが、『耐える』ということも大切な行動の1つです。
人間社会に所属する以上、どこへいったって嫌なことってあります。現状が辛いからといってすぐに部署異動、転職をしてしまっては、その先でまた同じことが起こるかもしれません。
その結果、職を転々として、そのうちどこも相手してくれなくなり、しがない日銭を稼ぐ派遣SEになったりする。実際にそんな人がわたしの身近にいます。
よく言われることですが、

というお話。まぁあわたしとしましては、3年という期間ではなく、ジョブがマッチしているかどうかを判定するのに3年必要だ、という意味だと捉えています。数ヶ月程度ではわからないことだし、ある程度の耐性を鍛えるための期間でもあります。
特に、新しい職場、プロジェクトに所属したときはわからないことだらけです。たいていの場合仕事をうまくこなせず、『できないヤツ』認定されてしまいます。
良くも悪くも、人というのは慣れる生き物です。そして、嫌なこともずっとは続かないことが多いです。最初は誰だって辛い。ある程度慣れてくればいろいろ改善することも多いのです。
3.プロジェクト・部署異動する
どうしても長いことやってきて仕事についていけないと感じた時には、プロジェクト・部署異動を上司にお願いすると良いでしょう。
SEはIT業界において慢性的な人材不足です。需要に対して供給がおいついていません。企業はわりとSEを大切に扱ってくれるところが多かったりします。
企業側としてはできるだけSEの労働条件を良くして囲っておきたいため、SEがプロジェクト・部署異動願いを出してくるのであれば、できるかぎり尊重しようとしてくれます。

仕事についていけない、のレベルによりますが、ちょっとでもプログラミングができるぐらいのレベルであれば戦力が見込めるため大切にしてくれます。
プログラミングが全くできないっていうSE、実は多いです。わたしはプロジェクトリーダーとして今までに何人も派遣社員を雇ってきましたので、ガチです。それだけプログラミングってむずかしいってことですね。ちょっとできるというだけでも自慢していいことなんじゃないでしょうか。
仕事についていけないと思っても、同じソフトウェア開発の仕事でもプロジェクトが変わるだけで大幅に改善することがあります。
わたしの経験ですが、過去に組み込み系の仕事をしていました。組み込み系の仕事はむずかいし規格書を読んだり、ハードウェアも絡んでくるため難易度が高いほうだと思っています。
その後仕事が変わって、アプリケーションの開発に携わりました。やってみて思った。

アプリ開発って簡単なんですよ。なぜかというと、VisualStudioといった開発環境が非常に優れているためです。組み込み系だとコンパイル・ビルドして、製品にプログラムを書き込んで…という面倒な手順が必要で効率が上がらないんですよね。テストの効率も落ちてバグが出てしまうという負のスパイラルです。
というわけで、今あなたが仕事についていけてないと思っても、仕事内容をちょっと変えるだけで大幅に改善する可能性があるのです。
4.転職する
もうガマンもできない、プロジェクト・部署異動もしたけど、それでも仕事についていけない。そう感じたのであれば、転職をするのも手でしょう。
仕事内容がそもそもむずかしい会社というのがあります。そういう場合は会社ごと変えなければ環境は変わりません。
また、SEとして働いていたけどもプログラミングが全くできない、という人であれば、他のIT企業に転職しても状況は改善しません。
- IT業界内での転職なのか?
- 異業種への転職なのか?
どちらを選択するのか、よく考えましょう。ポイントは、『ソフトウェア開発についていけているのか?』というところです。
もしあなたが社会人としての経験が3年未満であれば、IT業界から足を洗って全くの別業界・異業種でゼロからのスタートもアリです。しかし、3年以上の社会人であれば、IT業界内での転職のほうが無難でしょう。
SEが異業種に転職したとしても、培ったスキルを転用するのはむずかしい場合が多いです。社会人としての年数だけはあるのに、力量は新人レベル。仕事ができない人というのは周りの人からも優しくされないものなんです。新卒・新人と同じスタートラインになるというのは覚悟しましょう。
仕事についていけない、の理由について、もしソフトウェア開発についていけないというのであれば、
- 社内SE
- テストエンジニア
という職種が良いでしょう。社内SEの場合はプログラミングを一切しないということもあります。テストエンジニアはテスト自動化のためにプログラミングをしたりすることはありますが、開発ではなくテストがメインの仕事なのでいくらか気楽です。

まとめ
- 仕事についていけないという理由を明確にする。
- ついていけてなくても、まず耐えてみる。
- 耐えてもダメそうならプロジェクト・部署異動する。
- それでもダメなら最終手段、転職する。
仕事についていけないと感じた時、今すぐにでもSEを辞めたい、IT業界から抜け出したい、と思ってしまいますよね。
その気持ちはよくわかります。わたしも何度も経験してきたし、今でもよくそう思ってます。
ですが、実際にSEやIT業界を辞めて異業種に転職した人を見ると、ほとんどの人が失敗しているんです。給料が大幅に下がったり、職を転々として正社員になれなくなってしまったり。
わたしもいじわるで異業種への転職はむずかしいと言っているわけではないんです。ある程度の年齢の中途採用には即戦力を求めますからね。
SEの異業種転職が許されるのは新人のうちだけ、と思っておいたほうが良いでしょう。それ以上はIT業界内で転職したほうが無難です。むしろIT企業の事務職をやったほうがまだ良いでしょう。