わたしはかれこれ10年以上SEを続けてきています。
プロジェクトリーダーもやるし、SEとしての経験は一通り積んできたと言える自信があります。
そんなわたしですが、SEの仕事が合わない、と感じることはよくあります。…よくありました。
今回はわたしが仕事をしていてい、どんなときにSEの仕事が合わないと感じたのか、というお話をさせていただきます。

SEの仕事が合わないと思う時
1.突発的に残業・休日出勤が必要になった時
SEの仕事に残業・休日出勤はつきものです。なぜ残業・休日出勤が突発的に発生するのか?その理由は、だいたいがバグの発生です。
自分が作り込んだソフトウェアにバグが入ることがあります。これはどんなに優秀なSEでもやらかしてしまうことです。
バグが発生すると、

といった具合に不可能・理不尽な要求をお客さんから言われることもあります。

突然発生したバグのために、計画していた日程も変更して対応します。なので、もともと計画した作業が遅れていきます。遅れた作業を取り戻すためにまた残業して…という負のスパイラルにハマります。
バグは出ても仕方のないもの。だけどバグが出るとすべてが狂います。
こういった不規則な仕事をしていると、

と感じるのです。
2.設計・プログラミングで悩んでいる時
SEは設計、プログラミングができて当たり前。誰もがそのように思うことでしょう。
しかし、SEの仕事は世間一般で見れば高度なスキルを必要とした難易度の高い職業です。
設計、プログラミングをやるにも、これがまたむずかしいのです。むずかしくて頭を抱えて悩む。
10年戦士のSEなわたしですが、いまだに設計・プログラミングで悩む場面は多いです。むしろ歳を取ることで頭の回転が鈍ってきているようにも感じます。

これは結果的に、『そう見える』だけであり気のせいなことが多いのですが、周りでキーボードがカタカタ鳴っていると、自分だけが仕事進んでないように思えてしまって焦ります。
仕事を効率よく、満足に進めることができていない自分を見ていると、SEの仕事が合わないんだな、と感じたりします。
3.バグが出て心臓止まりそうになった時
バグは誰だって作り込みたくないものです。それでも、どうしても出てきてしまうのがバグです。
どこかで誰かがテストをしていて、

なんていう報告が来たりします。
そこで調査を進めていくのですが…進めば進むほどにわかってくる。

心臓がバクバクして、作業を進める手が震えてきます。後ろには、

と、キレてるお客様。もう完全にわたしのことを犯人だと疑ってます。
真実を知るのがこんなにも恐ろしいことだったなんて…おそるおそる、最後一手を打つと…

…良かった、犯人は自分じゃなかった…。しかし、自分が犯人ではなかったものの、心臓が止まるような思いをしています。こんなとき、SE続けられないかも、仕事合わないな、と感じます。心臓止まりそうです。
4.単調作業をしている時
ちょっとわがままなことを言ってしまいますが、逆に簡単な作業をしているときにもSEの仕事が合わないと感じることもあります。
SEの仕事は基本的には頭をフル回転させるようなお仕事です。
しかし、単純な作業をこなすときもあります。
- 作ったソフトウェアのテスト
- 作成した資料の承認
単調な作業は事務的な作業はどこの会社にいってもきっと発生するでしょう。
普段は頭をフル回転さえているのに、突然思考を停止してルーチンワークみたいなことを始めます。

このギャップが辛いんです。
単調な作業をしているとイライラしてきてしまうし、耐えられないと思うこともあります。
そんなとき、仕事が合わない、と感じます。

まとめ
- 突発的な残業・休日出勤が必要になった時
- 設計・プログラミングで悩んでいる時
- バグが出て心臓止まりそうになった時
- 単調作業をしている時
SEの仕事が合わない、と感じる大きなところはやはり突然の残業・休日出勤ですね。
今日は定時で帰ろう、と思ったところで、突然残業が必要になったり。家族にも今日は定時で帰ると伝えたところなのに…。
他にも、本当は歯医者に行こうと思った、などあります。こうやってプライベートの時間に影響を与えるのがSEの仕事の辛いところですね。
こういった労働環境が問題で、仕事が身体に合わない、性格に合わないと感じます。
ですが、仕事をしていればどこにだって少なからずこういったことはあります。これはSEの仕事の特徴の1つです。SEの仕事で得られるメリットもありますので、わたしはSEを続けられています。