SEのお仕事のメインはプログラミングです。わたしの勝手なイメージですが、SEというのは一日中パソコンに向かっている仕事だと思っていました。
しかし、実際にやってみるとわかるのですが、思いの外打ち合わせなど、人と接する機会は多いです。
わたしもコミュニケーション能力には自信が無いほうなのですが、自分主催で打ち合わせをするということはよくあります。
10年SEやってますが打ち合わせは毎回緊張してしまいますね。自分主催の打ち合わせがある日は会社に行きたくなくなります。
これってSE向いてないってことでしょうかね?

コミュニケーション能力がないSEは向いてないのか?
SEにコミュニケーション能力は必要なの?
SEは一日中デスクに座ってパソコンを眺めるお仕事、と思っている人は多いです。
そのイメージは80%正しいです。SEはパソコンに向かっている時間のほうが圧倒的に多いです。
じゃあ人と接する機会が少ない、コミュニケーション能力なんていらないのでは?と思われるかもしれませんね。
その他の一般的なお仕事と比較すれば人と接する機会は少ないほうであることは間違いありませんが、しかし、人と接する機会はゼロではありません。
SEに対するイメージは下記に分かれます。
- 一日中パソコンに向かっているので人と接するのが好きな人には向いていない
- SEはコミュニケーション能力必須な仕事のため人と接するのが苦手な人に向いていない
まるで逆のことを言っているんですよね。
10年SEやってきて思うことは、正しいのはどちらかというと前者で、SEは人と接するのが苦手な人が多いです。たしかにコミュニケーション能力は必要、あれば良いのですが、コミュニケーション能力がなくてもSEやっている人はたくさんいます。むしろコミュニケーション能力なしでやっているSEのほうが多いです。
なぜコミュニケーション能力が必要なのか?
普段パソコンに向かってばかりのSEになぜコミュニケーション能力が必要なのか?
その理由は、打ち合わせがしょっちゅう行われるためです。
打ち合わせでは、
- 人の話を聞く
- わからないことを質問する
といったことをします。
コミュニケーション能力と言われると、人とちゃんと会話できるかということを連想してしまいますが、SEの場合はそういうことではありません。

人は自分の考え・理解を相手にうまく言語に変換して伝えられないものなんです。さらに、人の言葉を聞いていてもそれを自分なりにうまく理解していくこともできないんです。
伝言ゲームみたいなものですね。自分と相手の理解が完全一致するまでは何度も打ち合わせをします。
SEはなぜしょっちゅう打ち合わせをする?
わたしはプロジェクトリーダーをやることもあるのですが、ひたすら打ち合わせをします。
ひどい時は一日中打ち合わせで埋まることもあります。トイレに行く時間すらないほどに。
なぜそんなに打ち合わせをするのか?つまりSEにとってそれだけ自分と相手の理解を一致させるということが重要だからなんです。
これがSEにはコミュニケーション能力が必須と言われる理由の1つです。
意識が合っていないとあとで致命的なバグにつながる可能性があります。そうなると突発的な残業や休日出勤になることもあるし、リリース後にバグが見つかれば会社の信頼失墜にもつながります。
要は、あとで損失を出さないために何度も何度も打ち合わせをするんです。
SEに求められる本当のコミュニケーション能力
わたしが思うにコミュニケーション能力と一言で言っても2パターンあると考えています。
- 『聞く』・『伝える』コミュニケーション能力(情報伝達)
- 人の心を掴むコミュニケーション能力(人心掌握)
SEに必要なのは前者のコミュニケーション能力です。後者の場合は『人気者』になるためのコミュニケーション能力。
おもしろい会話ができて学生時代にたくさんの友達がたり、人心掌握の才能がってどれだけ女性にモテていようとも、そういったコミュニケーション能力はSEの現場では一切通用しません。

聞く、伝える。これができるならどんなに会話が苦手な人でも問題ありません。トークが苦手でも、ワードやエクセルといった資料を媒体として伝えてもいいんです。
ここでもやはり論理的な思考ができるかどうかが関わってきます。よく伝わる文章というのは論理的に書かれています。
- AはBである。
- BはCである。
- よってAはCである。
というように、話がしっかり論理的につながっています。伝える技術がある、コミュニケーション能力が高いとわたしは考えます。
要は、論理的な思考さえあればSEに向いている、なければ向いていない、ということです。たまに文系出身のほうがコミュニケーション能力高くてSEに向いているなんて話も聞きますが、関係はないと10年超えSEのわたしは思います。

まとめ
- SEにコミュニケーション能力はあればいいけど無くても大丈夫。
- コミュニケーション能力の正体は『聞く』・『伝える』
- 人との会話が苦手でも聞く、伝えるができればOK
- しかし、打ち合わせでは主催をやることもあるため、人前の会話が苦手だと不利な面もある。
わたしもどちらかというと人前で話すのが苦手なほうです。むしろ得意だって人の気持ちは全然わかりませんね。
30人くらい集めてプレゼンをしたりしますが、噛んだらどうしよう、資料に間違いがあったらどうしようと不安になります。
コミュニケーション能力はあればいいけどなくても大丈夫。でも人前で話すのが苦手で、SE向いてないかもなぁと思う場面は多々あります。