
あなたはそんなことを思いませんか?わたしは10年以上SEを続けていますが、いまだにそう思うことがあります。
たとえばバグを出してしまった時。そのバグについて周りから白い目で見られた時はこっそりトイレに行ってスマホのweb検索画面に『SE 向いてない』などと入力している自分がいます。
SEの仕事には向き不向きがあります。これはスキルが高い低い、仕事ができるできないの話ではありません。性格の問題です。
超一級のSEでも、SEの仕事が合わずにうつ病を発症し、転職・退職していく人もいます。
では、SEの仕事が向いていない人の性格とはどんな性格なのか?わたしの経験上では、SEに向いていない人は『完璧主義者』であると考えています。

SEに向いていない人の性格は『完璧主義』である
SEの仕事はミス・バグの発生が必然の環境
まず大前提のお話です。SEの仕事というのはミス・バグの発生が必然の環境です。
なぜミス・バグが発生するのか?その理由はソフトウェアというものがまだまだ未成熟だからです。
- プログラミングは自由度が高い
- しかし、0と1を間違えただけで駅や空港のシステムを止めるほどのミス・バグとなる。
- 欠陥を防止するためのプロセスが日々研究されるが、最善の方法は見つかっていない。
ソフトウェアの開発というのは家を建てるのとはわけが違います。建物であれば、作業を勧めていくと視覚的に完成が見えてきますが、ソフトウェア開発の場合にはそれがわかりません。
自分がいったいどれだけ作業を進められているのか?完成に近づいているのか?

これで漏れなくすべて対応できたのか?自分でもよくわからなくなってきます。みんなわかっていないんです。
必要な機能を満たせているのか、テストをするわけですが、そのテストすら十分なものかどうか怪しいです。その結果、リリース後にバグが見つかって大騒ぎするという。SEの仕事はいつもこのパターンの繰り返しです。
ミス・バグが発生した時、自分を許せるか?
あなたは自分がやった仕事に対してミス・バグがあった時に自分を許すことはできますか?
完璧主義な人ほど、自分のミス・バグを許せないでしょう。SEはみんなミス・バグが発生するのは仕方がないと思っていても、実際に他人がやらかした時には冷たい視線を送ります。
他人から白い目で見られたくないという気持ちから、完璧主義じゃない人でも、SEをやっていると完璧主義になっていく人もいます。

完璧主義の人がSEに向いていないのはもちろんのことですが、SEをやっていると完璧主義になってしまいがちでです。
自分を守るためにクズになれ!妥協はできるか?
SEに本当に大切なスキルというのは自分を守るためのスキルです。
バグが出てしまうのが必然のソフトウェア開発ですが、バグが出れば他人から責められる。
この場合、バグを絶対に出さないようにする、というのは得策とは言えません。わたしは10年以上SEをやってきていますが一流のSEだってバグを出しているのをたくさん見てきています。

まずこれが前提です。

こんな状況でどうやって自分を責めずにいられるのか?その答えは…

と、開き直ってしまうことです。…わたしがクズっぽいことを言っているのはわかっています。ですが、SEという仕事はまともに責任を感じていては続けられないんです。
バグは場合によっては会社の経営を傾けてしまうほどの被害をもたらすことがあります。会社にはたくさんの家庭を抱える社員がいます。
そんな人たちの人生を、自分が、たった1行…1文字のバグで狂わせてしまう。そんなプレッシャーと戦っているのがSEです。
もちろんバグが出ないように努力はしますが、ゼロにはできないんです。もう出てしまった分に対しては開き直り、スルーするしかないんです。
自分を守るためにクズになる。ある程度のプライドを捨てることが重要です。あなたにそれができますか?
納期を優先しなければならない、意図して不完全な製品を世に出せるか?
SEの仕事は納期優先です。QCDというQuality(品質)、Cost(費用)、Delivery(納期)の3つの要素がありますが、この中でもっとも重要なのが納期です。
SEは納期を守るためなら深夜残業もするし休日出勤もします。SEの仕事がブラックと言われる理由は主に納期死守が原因でしょう。
納期に間に合わせるためならバグが残っていても納品します。機能を落としてでも納品します。
当然ですが納品後、お客さんからクレームが来ます。




あの手この手で理屈を並べて言い訳していきます。一応、理にかなってはいるのでそう言っていい場面ですし、そう言うべきです。
軽々しく非を認めて全部対応しますなどと言おうものなら今度は上司に怒られます。
納期優先のためならこれまたクズにならなければなりません。不完全なものを世にリリースしてしまっても良いという妥協の精神です。
ものづくりという職をしているからにはしっかりしたものを作りたいですよね。わたしもそういう気持ちを持ってSEを志しました。
ですが現実はそうはいきません。時と場合によっては品質を妥協しなければならないのです。
こういうのがイヤだっていう方はものづくりの世界から足を洗ったほうが良いし、SEはSEでも社内SEといった開発しないSEになるべきでしょう。

まとめ
- 完璧主義の人はSEに向いてない、続かない。
- 完璧主義じゃなくてもSEやっていると完璧主義になっていく
- バグ一つで会社を倒産させることもある。そのプレッシャーに耐えられるか?
- SEはまともに責任を感じていると続けられない。何事も他人事という精神が大切。
- 不完全な製品を世に送りだしても許せるようになろう。
さて、大変クズっぽいことを書きましたが、これはわたしの本音です。10年以上SEやっていますが、仕事の内容よりもまずは自分の身を守ることのほうが大切です。自分の身さえ守れないようなSEというのは3流のSEです。

どんなにバグを出してしまうSEでも、高度なスキルが要求される職業ですので続けていられるだけで上出来なんです。企業もリスクを承知で雇っています。
完璧主義で完璧じゃないと許せないという人はざんねんながらSEには不向きです。すべて他人事と思えるようなクズとなるか、それができないならIT業界から足を洗ったほうが良いです。