わたしはかれこれ10年以上SEという仕事を続けています。
毎年、新人とかを見ていたりするのですが、どうしても一定数はすぐに転職してしまう人がいます。
新卒入社ですぐに転職してしまう人の特徴の1つには『ITに興味がない』という人がいます。
ITに興味がないという人はいったいどうすればいいのか?
今回は転職なのか?ITに興味を持つにはどうすればいいのか?という視点で書かせていただきます。

ITに興味がない!というSEはどうすればいい?
『ITに興味がない』の本質
ITに興味がないというSEはだいたい下記のことで悩んでいるように思います。

このパターンは新卒でIT企業に入ってみたものの、プログラミングがわからなかったり仕事についていけないと感じる。その原因は何かと探っていった結果、

という結論に至っている人が多いです。
ゆえに、ITに興味がないのでSE辞めたい、という流れになっています。
どうしてもITに興味がないなら転職したほうがいい
今までにITに興味がないというSEを何人か見てきましたが、わたしが見てきた限りではみんな一様に『SE辞めたい』という悩みを抱えていました。
なので、ITに興味がないという人に対して、
- こうすればITに興味が持てるよ!
- ITのおもしろいところはここだ!
というアドバイスは後ろの方に回します。
ITに興味がない、という人は、そもそもSE辞めたい、という人なので、わたしは転職することをおすすめします。
そして、ITに興味がない、の本質は、何かしらの理由で仕事がうまく行っていないということなので、仕事がうまく行かない理由を一度よく考えてみたほうが良いです。
仕事がわからない・ついていけない
仕事がわからない・ついていけないと言っても種類はたくさんあります。
- プログラミングがわからない・ついていけないのか?
- 会社の事業内容がむずかしくてわからない・ついていけないのか?
前者であれば、センスが関わる問題ですので早めにSEに見切りをつけて異業種・異業界へ転職するのもアリです。ただし、ITはITでも社内SEであればプログラミングをしないことも多いため、転職先の候補に入れておくと良いでしょう。
後者の場合はIT業界内で転職をするという選択肢も残ります。IT業界内でも環境を変えるだけで大幅に問題が改善することがあります。
SEという仕事が向いていない

こんな時はSEの仕事向いてないかもって思ってしまいますよね。わたしは10年目のSEですが、未だにバグはたくさん出します。
ソフトウェア開発においてミス・バグの発生はつきものです。ゆえに、完璧主義の人だとミス・バグを許せなくて自分で自分を潰してしまいます。
真面目な人ほど務まらないのがSEです。SEに向いている人というのは神経が図太い人でなければなりません。
SEでうつ病をわずらってしまった人をたくさん見てきましtあ。一度発症すると長い付き合い…むしろ一生モノのようにも見えます。
うつ病になってしまうと転職すらできなくなる可能性があります。SEに見切りをつけ、異業種・異業界へ転職してしまうことをおすすめします。

それでも…IT業界でがんばってみたい!
ITに興味を持つしかない!

そんな人もいるでしょう。みんな、1度は何かしら志を持ってSEをやってみたいと思ったのでしょうから。
では、どうやったらITに興味がなくてもIT業界を続けていけるのか?
これはITに興味を持ってもらうしかないです。断言しますが、ITに興味がない状態でIT業界に残ったとしても苦痛しかありません。そんな人生は不幸以外の何物でもない。
ではいったいどうやったらITに興味を持てるのか?わたしがITが好きな理由を書いて説明します。
ITの面白さとは?
最先端技術を知ると未来が想像できる
最先端の技術がわかると、未来が見えてきます。
最近では新しい携帯電話の通信規格が出来上がりつつあります。なぜそんなものが必要なのかということを調べていくと、車の自動運転のためということがわかります。
つまり、車の自動運転は将来、本当に実現する可能性が高いということが見えてきます。
このように未来がハッキリと見えてくるところがITの面白いところの1つです。

たとえば、株の売買において有利になります。これからどんなサービスが人気になるのか?どんなサービスが廃れていくのかというのがわかるため、価値の上がる株が見えてきます。
新しい通信規格が作られている、自動運転の実現性が高い、ということを考えると、
- 無線・通信関連の企業
- 自動車関連の企業
こういったところが株価上がりそうですよね。
SEの仕事で培ったスキルを使って副業!
SEの仕事のいいところは、高度な技術を習得できるところです。
勉強もたくさんする必要があり大変ではあるのですが、培った技術は転用することが可能です。
最近では『シェアリング・エコノミー』といって、自分の労働力を自由に売ることができる時代となりました。
たとえば、
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
上記のようなサービスを使えば、自分のスキルを売ることができます。しかもプログラミングのお仕事は豊富で単価も高いです。
わたしは仕事で培ったプログラミングスキルを使って副業もしており、会社の年収だけで600万円ありますが、副業でさらに+300万円稼いだこともあります。つまり、MAX年収は900万円で、専門学校卒のわたしがこれだけ稼げれば御の字でしょう。もっとがんばれば年収1,000万円だって見えてくるんです。こういう夢を見れるのがIT、SEのいいところです。

まとめ
- ITに興味がない = SE辞めたい、が多い。
- センス・適正がないと感じるならばSEは辞めてしまったほうが幸せになれる。
- それでもSEを続けたいのであれば、ITに興味を持ってもらうしかない。
- ITのおもしろいところは未来が見えること。
- SEの仕事で培ったスキルを使って副業すれば年収1,000万円も見えてくる。
わたしはどちらかというとITは好きなほうです。30歳代半ば、この歳にして学ぶことの楽しさを感じています。
また、仕事を通してスキルを習得できるため、安定が手に入ったりゆとりあるお金を稼げたりもするので好きです。
ただし!仕事は楽しいばかりではないです。バグなんかが出ればうつ病になりそうなぐらい落ち込むことがあります。
わたしはもう10年以上SEをやっているため転職という選択肢はありませんが、もし過去に戻って転職できるなら異業種・異業界に転職したいですね。
お金が良かったり、仕事がたくさんあって安定するという面はあるのですが、人生の幸福度をもっと優先すべきだったなと後悔することがあるのです。