わたしの身近にはSEから異業種・異業界へ転職した人が何人かいます。転職先は事務職だったり販売系の仕事だったり、さまざまです。
SEが習得しているであろうプログラミングやITのスキルというのは高度なスキルです。IT業界以外の企業でITスキルに長けた社員というのはほぼ存在しません。
プログラミングができると何ができるか?その代表的な作業としては自動化でしょう。IT企業では作業を100時間~200時間自動化できたとしても当たり前のことすぎて誰も評価してくれません。(1時間5,000円としたら50万円の工数削減なんですけどねぇ…)
作業を自動化するなど、効率化に関わるスキルであるため、異業種・異業界へ転職したら活躍できるかもしれないという夢をいだきがちです。
しかし、現実は甘くはなく、思いの外ITスキルは異業種・異業界では役に立たなかったりします。

SEが異業種・異業界へ転職したらITスキルは活かせる?
SEは異業種・異業界へ転職してもITスキルを活かせることはできない!
最初に結論から書きますが、SEが異業種・異業界へ転職しても、ITスキルはほとんど活かせないことが多いです。
簡単にまとめると、
- 一般企業は自動化のことをあまり考えていない。
- そもそも自動化できることがわかってない。
- ゆえにコンピュータ関係に設備投資しない。
IT業界以外では作業の自動化が浸透していない

わたしはそんな気持ちで、異業種・異業界への転職を夢見ていたことがあります。
たとえば事務職。エクセルを使うようなお仕事だと、エクセルマクロを使って無双できるのではないかと考えていました。
わたしの知り合いに事務職の人がいるので、エクセルを使ってどんな仕事をしているのか聞いたことがあります。
どんな仕事をしているかがわかれば、作業の中でどんな無駄があるのか?何を自動化すれば良いのかわかりますからね。
ですが、話を聞いてみてかなり絶望したのを覚えています。
- 事務職は数字を扱う仕事をしているけれども、エクセルはほとんど使っていない。
- どこかのIT企業に外注して作ってもらった、独自のソフトを使っている。
この話を聞いたところでエクセルマクロで仕事を自動化するという夢は消えました。話を聞いてみた印象としましては、IT以外の業界では作業を自動化するという概念がそもそも浸透していないように感じました。
どこぞの企業に効率を上げるためのオリジナルソフトウェアを開発してもらってはいるようですが、自動化までは全く視野に入っていません。
ITの力で何ができるか、わかっていない
なぜ企業は自動化をあまりしていないのか?その理由としては、そもそもプログラミングといったITのスキルを使って何ができるのかということが一般企業の人にはわかっていないんですよね。
だからこそ、ITコンサルタントや社内SEという職業が存在しています。
SEとしてある程度経験を積んでいると、パソコン・コンピュータに何ができて何ができないのかということが瞬時に判断できるようになります。
なので、もしSEが異業種・異業界に転職するのであれば社内SEという選択が無難であり重宝されるというわけです。
実際にわたしの友人でも社内SEに転職した人が何人かいます。苦しいソフトウェア開発、会社をたらい回しにされる客先常駐の環境から抜け出し、仕事に対する幸福度がぐっと上がったように見えます。
パソコンのスペックも低いし開発環境もない
一般企業に置かれているパソコンというのは型が古くスペックも低いということがよくあります。
上述したように、一般的な企業というのはパソコン・コンピュータの重要性というのをしっかり把握できていないんです。
今までパソコン1台で1ヶ月あたり何百万という単位の仕事をこなしてきたSEからすると、性能の低い、動作が激重なパソコンを使っているとストレスが溜まって仕方がないでしょう。
もちろんVisual Studioなんてものは入っていませんし、設備投資もしてくれないはずです。

これが一般的な企業、人の認識なんです。
1人1台パソコンが割り当てられていない
極めつけが一般的な企業ではパソコンが1人1台割り当てられていないこともある、ということです。

と思われるかもしれませんが、まだまだ紙媒体で仕事をしている企業というのはたくさんあります。
紙媒体で仕事をし、パソコンを使ってデータ送信するためだけにパソコンを使う、ということがあります。
ゆえにパソコンを使うのは順番待ちです。フルタイムでは使えません。

一般的な事務職の話を聞いていて思いました。


まとめ
- IT業界以外では作業の自動化という考えが浸透していない。
- そもそもプログラミングができることで自動化ができるということがわかってない。
- パソコンの重要性がわかっていないから設備投資もしない。
パソコン1台で仕事をすることに慣れてしまったSEが、異業種・異業界への転職で事務職の仕事が務まるでしょうか?
できなくはないけれども、強い苦痛を感じることは間違いないはずです。SEとしての経歴が長ければ長いほど辛くなるでしょう。
わたしが思うに、SEの異業種・異業界は新卒で社会人3年以内です。それ以上は異業種・異業界に対しての拒絶反応も強くなるし、企業側も即戦力を求めるため転職がむずかしくなります。中には結局SEに戻ってきたという人もいました。
異業種・異業界の転職では社内SEへの転職がリスクが低減できるように思います。社内SEにはプログラミングが一切できない人もいて、開発出身で少しでもプログラミングができると神扱いされることもあるようです。